手にしびれの症状が生じる疾患の一つに肘部管症候群があります。

肘部管は肘の内側に存在し、中には尺骨神経という神経が通っています。

尺骨神経は腕から指先まで走行している神経で、薬指と小指の感覚や指の曲げ伸ばし、手を開く動作などの運動を行う働きがあります。

肘部管症候群では、何らかの原因によって肘部管部で尺骨神経に障害がされることによって神経症状がおこります。

肘部管症候群の症状

初期の症状としては、薬指や小指にしびれや痛みがおこります。

症状が進行すると感覚障害を伴ったり、箸が使いにくい、服のボタンをかけにくいなど、指先の細かい動作が困難になります。

また筋力の低下により、手の筋肉が瘦せたり、薬指と小指を伸ばしきることができなくなります。

肘部管症候群の原因

尺骨神経は、肘の内側の骨と靱帯で構成される肘部管というトンネルを通ります。

肘の内側をぶつけた際にジーンと指先がしびれる経験(ファニーボーン)をされた方も多いかと思いますが、この部分は狭くてゆとりがなく、皮膚のすぐ下に神経が走行しているため、圧迫を受けやすい構造になっています。

そのため手に慢性的に負荷がかかる仕事やスポーツをされている方に多くみられます。

また外反肘などの肘の変形や、骨折やガングリオンが原因となることもあります。

肘部管症候群の検査と治療

一般的に病院では、首や肘の骨の骨に変形がないかレントゲン撮像を行い、理学検査や筋電図検査によって肘部管症候群と診断されることが多いです。

まずは保存的な治療が行われることが多く、湿布薬やビタミンB12などが処方されます。

またストレッチや電気療法などのリハビリテーションが行われます。

症状が進行している場合は手術が行われます。

Cloverでの肘部管症候群の治療

肘部管症候群の治療において大切なことは、何が原因で神経の圧迫がされているか明らかにすることです。

肘回りの筋肉の緊張により、肘部管部での圧迫がおこることが多いですが、湿布薬ではしびれは改善されず、無理なストレッチはかえって神経の圧迫を悪化させる恐れがあります。

また肘回りだけではなく、肩甲骨や体幹部の筋肉の緊張が原因になることも多く、姿勢や骨格のバランスを見直す必要があります。

骨に変形がある場合でも、肘以外の部分に根本的な原因があり、代償的に肘に負担がかかり症状が出現している場合もあります。

Clover鍼灸整体院で行なっている整体治療は、骨盤の歪みを整え、脊柱と肩甲骨の動きを改善させることで肘の負担を取り除きます。

肘部管の神経の炎症に対しては、鍼灸治療も非常に効果的です。

肘部管症候群でお困りの方は是非ご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA