足底筋膜炎について

足の裏には、かかとの骨から指の付け根にかけて、足底腱膜と呼ばれる繊維状の組織が広がっています。足底腱膜は足裏のアーチを形成しており、歩行の際に衝撃を吸収したり、吸収したエネルギーを利用して地面を蹴りだしやすくする働きがあります。足底腱膜に負荷が生じることによって小さな断裂を繰り返し、炎症がおこった状態を足底腱膜炎といいます。

足底筋膜炎の症状

走ったり歩いたりする際に、かかとを始めとした足の裏に痛みが生じます。起床時の最初の一歩や、長時間安静にしていて急に動き出す際に痛みが強く出現します。運動をし始めると痛みは減少してきますが、運動時間が長くなると再び痛みが強くなってくることが多いです。

また痛みはつま先立ちの動作や、階段を上る際に強くなります。慢性化すると、かかとの骨に骨棘と呼ばれるトゲのような突起ができる変形がおこり、症状が悪化する恐れがあります。

足底筋膜炎の原因

長時間の歩行や立ち仕事、陸上競技や球技などのスポーツで足底に負担がかかることによって足底腱膜に炎症が生じます。硬い路面でのトレーニングや、足に合わない靴の使用足の筋力や柔軟性の低下も大きな原因となります。また足底腱膜炎は、偏平足(足裏のアーチがない)もしくはハイアーチ(土踏まずが高い)の方や、外反母趾などの変形がある方にも多くみられます。

当院の治療方針

Clover鍼灸整体院では、「整体」または「鍼灸」をメインの治療として行なっています。痛みの原因はどこにあるのかを把握した上で治療をすることは、早期改善や痛みの再発を防ぐためにも大切なことです。そのためにも十分な問診や検査を行い、原因を究明した上で治療を行います。

足の症状は当院にお任せください

足底腱膜炎は、足の筋肉の緊張や柔軟性の低下によっておこりますが、骨盤や股関節に問題があることも多いです。 例えば足裏のアーチが減少している方、いわゆる偏平足の方は立っている際にかかとに重心がかかっています。正しい姿勢では重心は足裏の中心にかかり、足底腱膜がしっかり働くことでアーチを保つことができるのですが、かかと重心になると足裏の筋肉が使われなくなります。

このかかと重心には骨盤の位置や歪みが大きく影響しています。日常的に悪い姿勢が続くと骨盤が後ろに傾いた状態(骨盤後傾)となり、これにより重心がかかとへ移動し、足底腱膜炎の症状が悪化します。局所や足だけではなく、身体全体のバランスをみて治療することが大切です。

本気で体を良くしたい方へ

当院ではただ痛みを改善するだけではなく、東洋医学の視点も踏まえて、患者様に合わせた日常生活の過ごし方をアドバイス致します。日常生活の過ごし方を変えると、よりよい治療の効果が望めると同時に体への影響も大きく変わっていきます。