今回は手足などの身体の一部が痺れる症状の原因についてお話しさせていただきます。

①注意が必要な痺れ

まずは危険性を伴う痺れのタイプについてご紹介します。

手や足の痺れは、脳梗塞や脳卒中などの病気が原因で起こることがあります。

痺れ感だけではなく、手足の麻痺や言語障害などがあったり、急に症状が出現した場合は念のため医療機関を受診した方がいいでしょう。

また糖尿病によって手足に痺れが出ることもあります。

高血糖状態が続くことが原因となる神経障害です。

血糖値を普段から指摘されている方は注意が必要です。

これらの痺れに関しては、症状が出ていても気づかずに発見が遅れたり、放置して悪化してしまうと、時には命に関わる可能性もあります。

そのため注意が必要ですが、このようなケースは比較的少なく、MRIやCT、血液検査を行なっても問題がないことのほうが多いです。

②首や腰で神経が圧迫されることによる痺れ

人間の神経は背骨(脊椎)の部分を中心に枝分かれするように全身に広がっています。

腕から手にかけて広がる神経は首(頸椎)から、お尻から足にかけて広がる神経は腰(腰椎)から分岐しています。

そのため首や腰の部分で神経が圧迫されると、手や足に痺れが出ることがあります。

神経の圧迫の原因となる疾患には、頸椎症や腰椎症(いわゆる首や腰の骨の変形)や、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などがあります。

手や足の痺れでお悩みの方の多くは、整形外科でこれらの病名の診断を受けたり、「首からきている痺れですね」「腰が原因の痺れです」というようなお話を受ける方が大半だと思います。

もちろん首や腰が原因で痺れが出現することはあるのですが、このような疾患で神経が直接圧迫される痺れの場合は激痛を伴います。

肘の内側をぶつけたときにビリっと電気が走る、あの感覚の痺れです。

そのため激痛ではないじわっとした痺れは、神経が直接刺激を受けている症状ではありません。

また痺れの有無に関わらず、検査を受けたら頚椎や腰椎に変形が見つかったり、隠れヘルニアの診断を受けることは珍しいことではありません。

痺れの症状の出方によっては、例え診断を受けていたとしても、原因が頚椎・腰椎の変形やヘルニアとは関係ない可能性もあります。

多くの痺れの原因について

上で紹介させていただいた①②のどちらにも該当しない場合、痺れの原因は別にあります。

その場合は精密検査を受けても原因は不明のまま終わりますし、首や腰の治療を受けても痺れは良くなりません。

多くの場合の痺れ、その原因は血管にあります。

神経に栄養を送る血流が悪くなることによって痺れが出現するのです。

手首を輪ゴムなどで締め付けると、段々手が痺れてくると思いますがそのイメージです。

痺れの根本治療には水流改善整体を

痺れを改善させるためには血流を良くする必要がありますが、温めればいいのかといいますとそういうわけではありません。

痺れがある部分を温めれば、一時的に血流は良くなりますので痺れも楽になりますが時間が経つと元に戻るでしょう。

また運動をすると同様に血流が良くなるため、痺れが楽になることもありますがこちらも一時的なものです。

運動不足が痺れの原因でもありません。

痺れを根本から改善するためには、血液を全身に循環させるポンプの機能を担っている「心臓」の機能を高める必要があります。

そして病気がなくても、心臓に負担がかかっていたり、疲労が溜まっていると痺れの症状は出やすくなります。

また痺れの原因には、自律神経の働きも大きく関わってきます。

自律神経は「心臓」を含む全身の内臓や、血管の調整を行なっている神経です。

当院で行っている水流改善整体は、全身の体液の流れを良くする治療法です。

自律神経の機能を活性化するためには、血液だけではなく「脳脊髄液」の流れも良くする必要があります。

脳脊髄液は自律神経の中枢が存在する「脳」に酸素や栄養を運ぶ重要な体液です。

この流れが滞ってしまっていると、自律神経の機能が落ちたり、内臓の働きが悪くなってくるのです。

痺れの症状でお悩みの方はぜひご相談ください。

不眠・頭痛には水流改善整体

センター北のClover鍼灸整体院へご相談ください!