厚生労働省の調査によると、日本では現在420万人以上の方がうつ病を含む精神疾患にかかっているといわれています。

精神疾患の中で最も多いのがうつ病です。

患者数は増加の一途をたどっており、みなさまの身近にもお悩みの方がいらっしゃるかもしれません。

うつ病の症状について

うつ病の特徴的な症状は、いわゆる「抑うつ状態」とも呼ばれる、気分の落ち込みや強い悲しみなどの精神症状です。

感情を感じにくくなったり、些細なことで怒りっぽくなったり、何事も悪く考えてしまい自己否定的になるケースもあります。

また精神症状に加えて、肩こりや頭痛、不眠、食欲低下、下痢や便秘などの体調不良を伴う方も多いです。

うつの病態と薬について

うつ病患者数は増加しているのに対し、うつを完全に治す特効薬というものは現状ありません

なぜなら薬では脳の機能を回復させることはできないからです。

うつ病というのは「脳」の機能が低下してしまっている状態です。

脳の前頭葉という部分には、感情をコントロールする機能がありますが、この部分の働きが落ちることで抑うつを始めとした感情障害が現れます。

また、睡眠や食欲、消化機能をコントロールする自律神経の中枢も脳内にあります。

この部分の働きが落ちていると、感情障害に合わせて様々な体調不良が引き起こされるのです。

脳内では必要に合わせて、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質(神経から神経に情報を届ける物質)が働きます。

セロトニンは心を落ち着かせ、ドーパミンは活動性を高めて興奮させる作用があるのですが、うつ病患者はこれらの働きも落ちてしまっている傾向にあります。

うつ病で病院に通うと処方される薬は、これらの神経伝達物質を働ける状態にする作用があります。

そのため薬を内服している間は症状が改善することもあります。

しかしながら、あくまで薬はうつの症状を一時的に抑えるためのものです。

先ほど申し上げました通り薬を飲んだからと言って脳細胞の機能が復活したり、自然な神経調節ができるようになることはありません。

薬の効果が切れると症状はぶり返しますし、飲み続けることによって薬の抵抗性が生まれる可能性もあります。

脳の機能の低下の原因はストレス

なぜ脳の機能が低下するかといいますと、その原因は「ストレス」です。

ここで大切なのが、このストレスとは精神的なものだけではないということです。

仕事や運動、家事などの肉体労働によるストレスや、猛暑や寒暖差などの環境変化によるストレスによって体内で疲労物質が発生します。

疲労物質は身体を構成している細胞に溜まり、働きを悪くします。

それが脳細胞であれば脳自体の機能が落ちるのです。

脳疲労を解消する唯一の時間は「睡眠」です。

睡眠時間が不足している方はうつになりやすくなります。

また過労による疲労の蓄積に睡眠が追い付かなくなっている方もうつになりやすいです。

脳疲労はリフレッシュでは解消できません。

休みの日にスポーツをしたり、旅行に行ったりすると気分転換にはなるかもしれませんが、体内の疲労物質がなくなる訳ではありません。

うつは心の問題と思われがちですが、疲労が蓄積した身体の状態がうつを引き起こすのです。

毎日遅くまで働いて睡眠時間もあまりとれていない方こそ、休みの日はしっかり睡眠をとって疲労を解消していただければと思います。

うつの治療には水流改善整体®を

疲労物質や脳細胞から発生する老廃物は、脳脊髄液と呼ばれる体液によって回収されます。

脳脊髄液には脳細胞へ、新鮮な酸素と栄養を運ぶ働きもあります。

脳細胞を元気にし、神経の働きを正常に保つためには「脳脊髄液の循環」が大切になってくるのです。

うつの症状でお悩みの方は、頭蓋骨が歪んで硬くなり、古い脳脊髄液が頭の中に溜まりやすい状態になっています。

そして脳脊髄液の流れを良くするためには、専門の治療を受ける必要があります。

一般的に行なわれているマッサージなどの治療や、運動・ストレッチでは血流を良くすることは出来ても、脳脊髄液の流れが良くなることはないからです。

水流改善整体は、脳脊髄液を含む全身の体液の流れを良くする治療法です。

頭蓋骨の歪みも改善され、脳にかかるストレスも解消されます。

脳や頭蓋骨と聞くと、怖いイメージを持たれるかもしれませんが、赤ちゃんから体力の落ちてしまったご年配の方まで受けて頂ける、非常にソフトな刺激の治療ですので安心してください。

うつや自律神経の不調でお悩みの方はぜひご相談ください。

不眠・頭痛には水流改善整体

センター北のClover鍼灸整体院へご相談ください!