投球動作の繰り返しにより生じる肘の障害を野球肘といいます。

野球肘は、骨がまだ出来上がっておらず軟骨も弱い成長期に多く見られます。

野球肘の症状

投球動作時や投球動作後に肘に痛みが生じます。

症状が進行すると、肘を曲げ伸ばしする際に引っかかりや運動制限を伴い、動かすことが出来なくなることもあります。

また成長期の野球肘が、大人になった後の変形性肘関節症(肘の関節に変形をきたして痛みや動作制限を伴う疾患)の原因になることもあります。

野球肘の原因

繰り返しボールを投げることによるオーバーユース(使い過ぎ)が原因となります。

肘に負担のかかりやすいフォームでの投球も発症のリスクとなります。

肘の内側では靱帯や腱および軟骨が、肘の外側・後ろ側では骨や軟骨が障害されることが多いです。

大人でも野球肘になることはありますが、骨が丈夫になっているので筋肉や靱帯部分で受傷するケースが多いです。

離断性骨軟骨炎について

肘の外側の部分で、肘を構成する骨がぶつかり合うことによって軟骨が損傷する野球肘の一種です。

症状が進行すると軟骨に亀裂が入り剥がれ落ちます。

完全に剥がれた軟骨は「関節ねずみ」とも呼ばれ、肘の関節内で浮遊して動きます。

この欠けた軟骨が引っかかることによって激痛が生じたり、肘が曲げ伸ばしできなくなったりします。

離断性骨軟骨炎は野球肘の中でも最も重症な障害であり、スポーツだけではなく日常生活においても長期の肘の安静が必要になったり、手術が行われることもあります。

最悪の場合は選手生命が絶たれることもあるので、早期で症状を発見し、長い目で選手生命を考えてすぐに運動を中止して治療を開始することが大切となります。

リトルリーガー肘について

肘の内側の骨が靱帯に引っ張られ、繰り返し牽引力が加わることによって炎症を起こしたり、骨が剥離したりする野球肘の一種です。

症状の悪化を防ぐために安静が必要になりますが、離断性骨軟骨炎とは違い後遺症が残ることは少なく、痛みが消えれば徐々に運動を再開することができます。

Cloverでの野球肘の治療

野球肘の治療で大切なことは、離断性骨軟骨炎をいち早く見抜くことと、肘の痛みが出現したら重症化する前に早期治療を行うことです。

単なる肘回りの筋肉の疲労であれば、マッサージやストレッチなどのセルフケアで症状を緩和することが可能です。

しかしながら痛みが出現している場合には、肘以外の筋肉やフォームに原因があることが多いです。

投球動作を含む肘関節の運動をする際には、体幹や肩甲骨も必ず連動して動きますが、疲労が溜まったりフォームが乱れてくると腕主体の運動(いわゆる手投げ)の状態となり、肘関節に大きな負担がかかります。

この状態になってしまうと、腕回りの治療やケアだけでは痛みが改善せず、症状が進行してしまいます。

Cloverで行なっている整体・鍼灸治療は、骨盤と脊柱の歪みを整え肩甲骨の動きを調整することで、肘の負担を取り除きます。

正しいフォーム指導も行っておりますので気になる方は是非ご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA