肩の痛みを生じる疾患の一つに上腕二頭筋長頭腱炎があります。

上腕二頭筋は二の腕にある筋肉で、一般的に「力こぶ」と呼ばれる筋肉です。

この筋肉は肩を挙げたり肘を曲げたりする際に働き、長頭と短頭の2つの部位に分かれているため、上腕二頭筋と呼ばれています。

長頭の腱の部分に負担がかかることによって炎症がおこる疾患を、上腕二頭筋長頭腱炎といいます。

上腕二頭筋長頭腱炎の症状

腕を上に挙げたり、重い荷物を持ち上げたりする際に、肩の前方に痛みが生じます。

症状が悪化すると、二の腕や手首まで痛みの範囲が拡がったり、肩の可動域制限がみられることもあります。

そのまま負荷がかかり続けると腱の断裂を引き起こす可能性もあるので注意が必要です。

上腕二頭筋長頭腱炎の原因

上腕二頭筋の長頭は、腕の骨の結節間溝と呼ばれる溝の中を通ります。

この溝の中を腱が滑ることによって、肩や肘が動きますが、運動負荷によって擦れて炎症が起こることによって痛みが出現します。

そのため、野球の投球動作やバレーボールのアタック、テニスのサーブなどのオーバーヘッドスポーツをされる方や、重い負荷の筋力トレーニングや重労働をされる方に多くみられます。

また肩の前方が内側に入り込んだ状態、いわゆる猫背姿勢をしている方も、上腕二頭筋長頭腱のストレスが増加するため発症の原因となります。

上腕二頭筋長頭腱炎の検査と治療

病院ではMRIやエコーなどを用いて確定診断がされることが多いです。

痛みの強い時期には安静指導がされ、湿布や痛み止めが処方されたり、局所麻酔薬やステロイドなどの注射を行なうこともあります。

また上腕二頭筋に対して、超音波治療や電気療法、運動療法などのリハビリテーションが行われます。

Cloverでの肩の治療

上腕二頭筋長頭腱炎は、痛い所やその付近の筋肉を局所的に治療されることが多いです。

しかしながら、肩関節の疾患は全身のバランスを診て治療することが大切です。

肩関節は肩回りの筋肉だけではなく、骨盤や脊柱、肩甲骨が連動して動くことで正しく動きます。

また、肩の痛みの原因が股関節などの下半身にあることも多いです。

セルフケアとしては、良い姿勢を作り、体幹と肩甲骨の動きを安定させることが大切となります。

上腕二頭筋長頭腱炎の場合は、無理なストレッチがかえって症状を悪化させる場合もございますのでご注意下さい。

Clover鍼灸整体院で行なっている整体治療は、骨盤と脊柱の歪みを整え、肩関節の動きを改善します。

気になる方は是非ご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA